世界一周旅暮らし

旅と暮らしを織り交ぜたノマド旅行記。現在カナダでワーホリ中。実体験に基づいた情報提供してます!

海外での給料・各種税金はどうなっているのか 給与明細を公開して説明するよ

 

カナダのカフェでバリスタ(コーヒーを作る人)しているマッキー(@maki_nico88)です。

 

海外でアルバイト程度とはいえ働く場合は、日本と同じようにお給料をもらい、各種税金を払う必要があります。

 

今日はわたしの給与明細を見ながら解説していきますね(・ω・)ノ

 

 

 

 

Earning and Houres(お給料と勤務時間)

わたしの給料明細はこちら

 

①Hourly(時給の賃金)

Hours=勤務時間、Rate=時給、Current=今回支給額、YTD Amount=年度合計支給額

49.15時間 × 時給11ドル = 541.75ドル  (年度合計支給額=4193.75ドル)

 

②Overtime、③Stat

Statutory Holiday「スタットホリデー」とは法で決められた休日、つまり祝日のことです。カナダでは祝日に出勤した場合は、通常の時給+1.5倍Statutory Holiday「スタットホリデーペイ」が加算されます。

6時間×通常時給11ドル×1.5ホリデーペイ=99ドル
6.16時間×通常時給11ドル=68.93ドル

この制度すごくないですか?ちなみに以前暮らしていたオーストラリアも労働者を守るためにこのように、土日・祝日はお給料が1.5から多いとこでは3倍になるところもありました!日本も見習って欲しい.... 

 

Taxes(各種税金)

各種税金・年金です。雇用形態・給与携帯によって徴収額は個人差があります。

 

①CPP 「Canada Presion Plan」(厚生年金)

日本でいう厚生年金です。28.47ドル(給料の約4%)

 

②EL「Enployment Insurance」(雇用保険

日本でいう雇用保険です。11.57ドル(給料の1.6%)

 

③Federal Income Tax(所得税

 日本でいう雇用保険です。26.57ドル。(給料の3.7%)

 

Sick Hours and Vacation Pay(病気休暇・有給休暇)

Vacation Pay(有給休暇)

日本でいる有給休暇です。

28.39ドル (年度合計支給額=158.15ドル)

雇用先によって支払い時期などばらつきがるのですが、(以前の職場では毎回のお給料にと一緒にいただいていました)消化しなければ、仕事をやめる時に溜まった総額が返ってきます。

 

まとめ

カナダではたとえパートタイムのアルバイト程度の仕事だとしても、日本同様、各種税金の納税義務・年金の積立が発生します。ワーキングホリデーなどで1年程度の滞在であれば、年度明けに確定申告をすれば、該当する金額が政府から返金されます。

タックスリターンの詳細は3回に分けて書いた過去記事をどうぞ。

 

 

www.maki-bit.com

 

 

また、日本同様、カナダでは雇用に関する法制度も整備されています。

個人的には、祝日にStatutory Holiday「スタットホリデーペイ」で給料が通常給与に加えて、給与が1.5倍になる制度は、日本では馴染みが全くなかったので、海外にきてびっくりしたことの一つ!”休日は基本的にはみんな休むけれどやむおえない労働のはお給料に反映する”労働者を守る制度です。

お給料が上がるのでわたしは喜んで祝日に働きたいと行ったら、カナディアンの同僚はお給料が上がろうと何だろうと、祝日は休みたい!友人や家族と過ごした!という回答が大半でした(笑)さすがカナダ!

日本で会社におんぶに抱っこで確定申告なんて一度も経験していなかったわたしはの人生初確定申告デビューは海外でした。

旅ではなく住むとなると、短期間ですがその国の住民となります。間のかかる手続き、しかも語学の壁つきwになんどもぶち当たりますが、サバイバル能力が鍛えられるので、日本でルーティーン生活に飽きた...と思った若者はぜひ海外へのどうぞ。

 

 

↓ ポチッと応援のワンクリックをしてくれたら嬉しいです(*´ω`*)

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

 

欧米人は小学生からプレゼン能力を鍛えている?子供たちのプレゼン力を鍛える授業「Show and Tell」とは

 

カナダでワーホリ中のマッキー(@maki_nico88)です( ・∀・)

 

日本人ってよく欧米人と比較して、「プレゼンが苦手」と言われますよね。日本に比べてよりオープンハートな国民性に加え、高校生くらいから授業でプレゼンする機会が多いから得意なんだろうなって思いました。

でも、実は、、、彼らは小学生から授業でプレゼン能力を鍛えていることが判明!今日は欧米人のプレゼンデビューの機会となっている「Show and Tell(ショーアンドテテル)」について紹介します。

 

 

 

「Show and Tell(ショーアンドテル)」とは?

 その名の通り、show=提示する・tell=説明するという行為のことです。

ショー・アンド・テル(英語: show and tell)は、聴衆に対して、何事かを示すプロセスであり、その話題について話すことである。日本語では展示と説明(てんじとせつめい)と言う。主に北米で行われる教育科目の一つで、オーストラリアでも一般的である。普通は、小学校の低学年の授業で実施され、小さな児童に公述のスキルを教えるための技術である。たいてい、児童はなにか家からひとつ道具を持って行き、みんなに「なぜその道具を特に選んだか、どこで手に入れたか、その他、関連する情報」について説明する。

日本の義務教育には存在しない教育科目である。

 出典:Wikipedia

 

上記にあるようにこの授業では、児童がじぶんが好きなものを家から持ってきて、それについてクラスの前で発表(見せびらかすw)するというシンプルなものです。説明のあとは、他の児童・先生からの質問にも答えます。日本では教育科目ではないけれど、国によってはれっきとした教育科目の一つ!

 

わたしのお気に入りのおもちゃはこれ

これは実際の授業の様子。このショーアンドテルでは「わたしのお気に入りのおもちゃ」というテーマを与えられて、それについて子どもたちが、実際に家から自分の好きなおもちゃを持参して発表しています。

 

www.youtube.com

 

これは、わたしのお気に入りのおもちゃの紹介と、何色なのか、どんな素材でできているかを説明しています。文法が間違っている場合は先生が助け船を出しながら、みんなそれぞれのプレゼンをこなす様子。

 

 

わたしのお気に入りの物を紹介

こちらは、少しお兄さん、お姉さんのクラスの様子で、テーマも自由度が高いものです。

www.youtube.com

  •  好きな色を説明するのに、真っ赤なりんごを持ってきてそれを見せながら説明する
  • 好きな食べ物である「オレンジ」の文字を紙に書いて説明する
  • 好きな色の「緑」を説明するために、緑を使用した工作に、緑の冠を身にまとって説明する
  • 好きなお人形をもてきて、彼女の名前や素敵なポイントを説明する

  etc

なぜ好きな理由もちゃんと述べられてますね。オレンジは健康に良いのであなたも食べるべきです!とまとめて、みんなへの主張もしっかりしている子もいますね(*´・д・)(・д・`*)

 

それぞれの子どもたちの個性が光っていて、見ているこっちもワクワクします♪

 

スヌーピーの世界でもShow and Tell

www.youtube.com

 

ツヌーピーが見せるものなのか、ただのアシステントなのか謎ですが...(笑)

 

 

ショーアンドテルは立派なプレゼンの一つ

ショーアンドテルの動画をいくつか見たのですが、子どもたちが使用しているフレーズは、わたしが語学学校で実際にプレゼンで使用したものとほぼ同じでした。

 

【例えば】
・「自己紹介」(My name is ~)
・「紹介する物の概要」(Today I'm going to tell you ○○)
・「紹介する物の詳細」(This is my favotrite ○○)
・「なぜ好きなのか」(I like ○○because・・・)
・「まとめ」(So ○○ is my favorite ○○,you must try ○○too! Thank you)


完璧な流れじゃないか!!!まだ小学生なのに!!!

 

しかも、簡単なショーアンドテルであれば、プレスクール(小学校に入る前にいくところ)でも取り組むことろもあるというから、そりゃあプレゼン上手くなるはずだわ...

 

 

ショーアンドテルの良いところ

1、度胸がつく

クラスの前で発表するという行為を通して、机に座って受け身の授業をするよりるかに度胸がつきます。

 

2、言葉だけではないから発表しやすいし

→プレゼンの時に、ただ話すのとパワーポイントなどの資料を見せながら話すのとでは相手の理解を得る難易度は後者の方が下がりますよね。まだ文法も完璧ではなくプレゼンなれしていない子どもたちでも 、好きなものを提示することで人前で話す時の助けとなります。

 

3、じぶんの好きなものだからワクワクして伝えられる

→Showするものじぶんの好きなものいわば、得意なことを選べます。お題を与えられて答える受け身のものと比べ、知識もあるし、そのものが好きという感情もあるため、”伝えたい”という感情を素直に表現することができます。

 

4、議論する癖がつく

発表するだけではなく、クラスに聞いてくれる他の子どもたちが先生がいます。「なぜそれが好きなの?」「どうやってそれで遊ぶの?」「そのおもちゃはどうやって遊ぶの?」など発表者も聞き役もその場に参加するいわば議論の練習ができます。、

 

まとめ

 欧米人は学校でプレゼンの機会が多くあるからプレゼン力があるんだろうな〜と、勝手に高校生くらいのプレゼン姿を想像していましたが、とんでもない!5〜6歳から鍛えている能力なのだと、Show and Tell (ショーアンドテル)の存在で気がつきました。日本人のわたしからしたら、これはある意味”プレゼンの英才教育”ですね...

わたしがまともに(?)プレゼンをしたのは大学生になってからなので、すでにスタートの時点で10年以上も差があるわけで...そりゃあ、彼らと比較して、日本人はプレゼン苦手だと感じるし、周りからも言われますよね。スタートが違えば、踏んできた場数にも大きな差があります。

「聞いてくれる相手がいる環境」で「じぶんの”好き”を伝える」というショーアンドテルの授業は、プレゼン能力向上はもちろん、子どもたちの自発的な発信力を鍛える場としても最適だと思いました。ぜひ、日本でも取り入れて欲しい取り組みの一つです♪

 

↓ ポチッと応援のワンクリックをしてくれたら嬉しいです(*´ω`*)

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

 

エアメールの宛名の書き方・料金の調べ方を知ろう

 

 

海外生活2年間で30通以上のエアメールを書いてきたマッキー(@maki_nico88)です。

 

みなさん、エアメールって書いたことありますか?

 

わたしは、海外生活を始めてから手紙をよく書くようになりました。なぜなら、欧米を中心に、記念日にポストカードを送り合う習慣があるので、デザインも種類も豊富な素敵なポストカードが街中のコンビニとかでも簡単に手に入るんですよ。この時代にあえてアナログな手紙を送ると相手もちょっとしたサプライズのように喜んでくれるので、その土地限定販売の切手を選んで貼るのも楽しみの一つです。

 

今日は、そんなエアメールの書き方・料金の調べ方を紹介します。

 

 

 

そもそもエアメールとは?

 Air Mail(エアーメール)は国際郵便の中でも、航空便のことをさしています。

 

 

エアメールの住所の書き方

わたしが海外から日本の家族や友人へエアメールを送るときはいつもこんな感じで書いています。

【海外→日本】

 

日本から友人がカナダに送ってくれた宛名はこんな感じ。

【日本→海外】

 宛名書きの方ポイント

①名前→住所→郵便番号の順で書く

 →これは日本と逆のルールですね。

ちなみに、海外から日本に送るなら国名以外は宛先は日本語表記でOK、送り主はその国の言葉もしくはローマ字表記。

日本から送る場合は逆で、宛先はその国の文字・ローマ字、送り主は日本語表記でOK。

つまりは配達員さんたちが確実にその住所に配達できるようにしてあげればOKなんです。海外から日本へ送る場合は、 「JAPAN」さえわかればその国の郵便局でもJAPANに振り分けてくれます。日本に手紙が到着すればあとは日本の郵便局が対応するので、日本語で書いてある宛先に届ける、という国内郵便と同じ扱いになるのです。

 

②送付先の国名を目立つようにする。

 →海外の郵便局は日本の郵便局のように、しっかり丁寧としたサービスを行ってません、適当です(笑)間違って違う国に振り分けられたりしないように、国名を赤枠で加工、太字でかくなどして誤送を防止します。

 

③空いてるスペースに「VIR AIR MAIL」とかく。

 エアメール便ですよ!ということがわかるように、この一文を書き添えます。

 

 

エアメールの料金・到着日数ってどうなっているの?

 

送り先によって料金・到着までにかかる日数は異なってくるので、その国の郵便局のwebページや郵便局に問い合わせるのでが一番正確で早い料金を知る方法です。

日本から送る場合も同様です。こちらのページ( 国際郵便 - 日本郵便)から料金を調べるか、わからない時は郵便局の窓口にいけば、局員の方が丁寧に対応してくれますよ。海外と比べると、日本の郵便局の神対応ぶりに感動します...。

 

手紙・ポストカード送付料金

わたしがこれまで暮らしていた2ヶ国の料金・日数(2017年7月現在)です。

 

オーストラリア→日本=1.95オーストラリアドル
日本→オーストラリア=110円
※到着日数:1週間程度 

カナダ→日本=2.5カナダドル
日本→カナダ=110円 
※到着日数:1週間〜10日程度

*ちょっと手の込んだポストカード(立体になるやつとか)だと重量オーバーで数セント、数円高くなる場合があるので要確認。


ちなみに、郵便局でその場で郵送料金を払わなくても、手持ちの切手があればそれを使って各国へ送れます。

わたしはその国の空気感を伝えたいので、郵便局にいくたびに、その国らしい切手や季節限定品などを物色しています。

 

わたし切手のコレクターなんでいろんな切手見せてください!

とか適当なこと言って、郵便局の奥からめずらしい切手の在庫を持ってきてもらったこともあります(笑)

 

 

エアメールの良いところ

  • 手紙・ポストカード1枚だったら意外に安く海外に送れる
  • ネット時代に逆行しているので特別感が増す
  • 一言でも直筆があるとその人を想像できる
  • 手紙一つで記念日やお祝いごとに花を添えられる。

  →クリスマス、誕生日、母の日、父の日、結婚、ベビーシャワー、出産... etc

 

エアメールのデメリット

  • 書くのが手間
  • 紛失・誤送などのリスクがある→海外の郵便局は日本ほどしっかりしていない。

 

国境を超えるものなので、国内郵便と比べると紛失などのリスクはありますが、ハガキや手紙1通ならコスト低く送れるという点が良いですね。

 

 まとめ

 

https://www.instagram.com/p/BPA-xfjj0lj/

イメージが湧かないと難しそうに感じるエアメールの送り方ですが、今回紹介したようにルールを守れば誰にでもできます。分からなかったら、現地の郵便局のウェブサイトまたは窓口へGO!特に日本の郵便局は世界的に見てもしっかりしているので、安心して色々聞いてみてください。(国際郵便 - 日本郵便

もし海外に友人・知人がいたらぜひエアメールを交換して欲しい。このネット時代だからこそ、ちょっとしたサプライズ感のあるコスパの良いプレゼントです。わたしは誰も送り手がいない時は、海外旅行の際、自分あてにポストカードを書いて、カードかわたしかどちらが早く家に到着するか試したことがありました(笑)旅の思い出にもどうぞ。

現在はパソコンやスマホがあるため、文字を書く習慣ってそこまで多くないですよね?日頃、家族や友人の直筆を目にすることはありますか?

文字が人柄を全て語ってくれるわけではないけれど、直筆の文字からその人の温もりが相手に伝わるものだとわたしは信じています。手紙を書くってたまにはいいもんですよ。

 

↓ ポチッと応援のワンクリックをしてくれたら嬉しいです(*´ω`*)

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

 

 

 

 

 

【セミナーレポート】初心者ブロガーが月間1万PVを達成するためにすべき2つのこと

 

 

駆け出しブロガーのマッキー(@maki_nico88)です。

 

7月から加入しているプロブロガー八木仁平さんのオンラインサロン(web上のコミュニティのようなもの)『イントラサロン』で『初心者ブロガー向けのセミナー』を開催したのでレポートします。

 

現在「イントラサロン」でこんなことしてます。

サロンに加入者は、必ず5〜8人の少人数のチームに所属するのがルールです。”発信力を鍛える”という趣旨をベースに、加入者が自発的にチームを立ち上げ、同じ目的の人同士で高め合って目標を達成していくというのがチームのルールです。

わたしは『ブログで月間1万PVを達成チーム』を立ち上げ、現在ブログPVを伸ばすためにメンバーと共に試行錯誤を繰り返しています。

チーム解散期限1週間を前にして、未だ目標達成者がいない厳しいチームの現実を少しでも打破しようと、運営側か毎月されるチームの部費1万円を使って、スペシャル講師を招いてセミナーを開催しました。

 

 講師はミニマリストしぶ さん

 

ミニマリスト?物を持たない人?と初めて耳にした人にはその生態にまず興味が湧くような肩書きですよね。

しぶさんはミニマリストであり、ブログ(月間最高46万PV)を使って生計を立て、トランク一つに入る荷物で全国を転々として暮らしています。今回は名古屋のゲストハウスからオンランでセミナー講師を務めていただきました。詳しいしぶさんのプロフィールはこちら

では、しぶさんからレクチャーいただいた内容を紹介していきます。

 

 

 

初心者ブロガーがPV獲得のためにすべき2つのこと

 1、1000文字以上の記事を継続して書く

あまり戦略を意識せず、とにかく書く習慣をつけることがブログ初期には大切。

例)100記事毎日書く

ただし目安として1000文字以上書かないと、google検索で上位に扱われないため、必ず抑えたいポイント。書くことを習慣にし、記事が溜まってくると、じぶんの得意・不得意な点が浮き彫りになり、徐々にテーマを絞れてくるとうことです。テーマ戦略などはそれからでも十分に対応可能なので、まずは書く習慣をつける。

 

2、 キーワード検索ツールを使って需要のあるキーワードなのか確認する 

ブログPVを伸ばすには、検索から流入を増やすことが効果的です。そのために、どんなキーワードがよく検索されるのかツールを使って確認して、記事のタイトルを決定することが重要。

 

Google Adwords Keywors Planner(グーグルアドワーズ キーワードプランナー)

Keyword Planner – Google AdWords

  

例)電気代についての記事を書こう場合、

1、「電気代・冷蔵庫」・・・100 検索ボリューム

2、「電気代・節約」・・・10000 検索ボリューム

 

上記二つのキーワードの場合、同じ電気代について書こうとした場合、2のキーワードをタイトルに入れてあげることで1より100倍の検索が見込めるため、その分ブログへのアクセスの伸びも期待できます。

 

ちなみにしぶさんは、ブログ初期の頃に「ミニマリスト」で上位検索されるキーワードを全て潰していくように、狙ったキーワードで記事を書いていたそうです。もちろん今でも記事を書く際には毎回活用するツールの一つとのこと。

 

②goodkeyword(グッドキーワード)

 goodkeyword - Google/Bing/Yahoo関連キーワードツール

キーワードプランナーに比べると精度は落ちますが、無料・登録不要でサクッとキーワードを検索できます。キーワードプランナーちょっと難しそう、という人はまずこのツールを使ってキーワード検索する癖づけをするといいでしょう。

 

③aramakijyake(アラマキジャケ)

 キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp

キーワードごとの月間検索予測数がわるツールです。(どうしてアラマキジャケという名前何だろう....)

あくまで予測なので精度は今ひとつですが、こちらも無料・登録不要なので気軽に使えるとこが初心者には嬉しい!

 

 

 

④Serch Console(サーチコンソール)

 

すでに自分が発信したブログのキーワードがどれだけ検索されているか調べるツール。

狙ったキーワードで書いた記事が、実際にどの程度結果を出しているかチェックできるのでこれも外せないツールです。

 

 

最後にしぶさんに色々聞いてみた

Q:記事を書くとき、タイトルから決めますか?

A : タイトルをアバウトに決めてそれに沿って書き始めます。

キーワード検索ツールを先ほど紹介したけど、「はてなブックマーク年間ランキング」

 はてなブログ年間ランキング トップ100に掲載されているタイトルはぜひ参考にしてください。パッと見てわかりやすく、興味をそそるものが多いです。

 

Q:しぶさんは運動するですか?w

A:激しい運動はしません。そのかわりウォーキングします。1日10000万歩とか歩きますね。

 

Q:ミニマリストをやめようと思ったことは?

A:ミニマリストというのは必要最低限のもので心地よく暮らすという大事にしている行動指針なのでいつも心にとめていることなのでやめるやめないうことではないですね。

 

 

Q:ブランディングをどうしようか迷っています。

A:肩書きを増やしすぎないというポイントを押さえつつも、最初はブランディングを気にせず好きなことを発信しましょう。記事数が増えてじぶんの得意分野が分かった時に、ブランディングを固めると良いと思います。

 

 

セミナーを開催・受講した感想

しぶさんのセミナーは予想以上にわかりやすかったし、ブログPVを伸ばすためにやるべきことが明確になりました。

実は紹介いただいたキーワード検索ツールの存在は知っていたのですが、使い方が分からない、というところで手を止めて活用していませんでした。今回、実際にしぶさんがこれらのツールをどのように利用してどのように記事執筆をしているか、操作画面を提示しながらその流れを実践してくれたので、実際にじぶんが使用する時のイメージが湧きました。いかに「継続して書くこと・検索ツールを活用すること」が大事なのかというポイントをじぶんの経験を元に説明してくださったので、現実味が湧き、じぶんもマネしてやってみよう!というスイッチが入りました。

おそらく、わたしのようにブログ初心者で「継続的に書く習慣が大事」「検索ツールを使うことが効果的」と頭には入っていても、"使い方がわからない"、"面倒臭い"などと足踏みしている人もたくさんいるのではないでしょうか?今回教わった2つのことを実行するだけでも、やる人とやらない人ではブログPVの伸びに差が出てくると思います。実際にPVを伸ばしている方に習う「正しい努力の方法」ぜひ実行していきます。

 

最後に...しぶさんはミニマリストらしく、セミナーでも無駄のない必要最小限の言葉で核心をついた説明が印象的でした。やはり日頃から物に囲まれず頭がスッキリしているのか、発言も研ぎ澄まされていました。ミニマリストの生態に興味深々です(笑)

しぶさん今回はセミナーありがとう ございました♪

 

以上、イントラサロンのセミナーレポートでした( ・∀・)